滋賀県の観光スポットを紹介。歴史的名所や美しい自然景観、地元の隠れた名所まで、滋賀の魅力を発見しよう。

【宇治・萬福寺】偶然出会った滋賀・彦根のかわいくておいしいNAMU NAMU STOREのアイス
萬福寺ってどんなお寺?京都・宇治にある 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ) は、中国明代様式の建築が特徴の黄檗宗の大本山。境内に入ると、日本のお寺とはひと味違う、中国風の伽藍配置と建築美に圧倒されます。さらに、萬福寺は 普茶料理(ふ...

【奈良】博物館前の「シカ溜まり」──奈良と鹿の不思議な共生
博物館前の「シカ溜まり」──奈良と鹿の不思議な共生奈良公園を歩いていると、驚くほどたくさんのシカが1カ所に集まり、静かに座っている光景に出くわします。 とくに奈良国立博物館の前──その広場の芝生のあたりは、シカたちの定位置のようになっており...

長浜市民の癒やしスポット「姉川 温泉 」──滋賀の温泉は雄琴だけじゃない!
「滋賀で 温泉 」と聞くと、まず思い浮かべるのは雄琴温泉・・・と思われがちなのですが!湖北に暮らす私たちには、もう少し素朴で、もっと日常に近い温泉があるんです。それが、長浜市の静かな里山にたたずむ姉川 温泉 ♨️姉川温泉は名前の通り今回はこ...

【滋賀・近江鉄道】電車マニアにも必見 レトロ車両を見るなら
まるで“動く博物館”──近江鉄道で昭和にタイムスリップ近江鉄道の歴史──滋賀の大地を走り続けて120年以上近江鉄道は、滋賀県東部を中心に展開する私鉄で、1896年(明治29年)に設立されました。初めての開業は1898年(明治31年)、彦根〜...

【滋賀・彦根】いざ真夏の彦根城へ。ひこにゃんに会いに行った思い出。
遠方からの友人をどうしても“ひこにゃん”に会わせたい!去年の夏のある日、暑さに負けず、我々はいざ彦根城へ。ゆるっとした癒しを求めて行ってきました。◆ 確実にひこにゃんに会うために:出陣スケジュールをチェック!ひこにゃんは日によって登場する場...

【滋賀・大津】日本三大名橋 | 瀬田の唐橋の歴史を紐解く
瀬田の唐橋──歴史の節目に現れる「天下の要衝」琵琶湖の南端、瀬田川に架かる「瀬田の唐橋」。現在はコンクリート製の堅牢な橋ながら、欄干には木製の装飾が施され、風情ある姿を保っています。京阪電車の瀬田駅から徒歩5分ほどの場所にあり、日常の生活道...

【滋賀・長浜】鳩と商店街と「長浜御坊(ごぼさん)」
鳩と商店街と「ごぼさん」──子ども時代の大通寺長浜の町に育った人にとって、大通寺(だいつうじ)は特別な場所です。地元では長浜御坊「ごぼさん」と呼ばれ、親しみを込めて語られるそのお寺は、子どもの遊び場でもあり、心のふるさとでもありました。昔は...

【乗鞍高原】真夏でも快適 高山植物のお花畑と登山が楽しめる日帰り旅
真夏でもひんやり快適──お花畑と登山が楽しめる乗鞍高原へ7月末の連休、街中では熱中症アラームが鳴り続ける中、岐阜・高山方面から 乗鞍高原 へ足を運びました。涼しさと高山植物に包まれる夏の山旅。登山初心者から散策を楽しみたい方まで、誰もが魅了...

【長浜タワー】地元の愛すべきB級ランドマーク!?知られざるその歴史と今
こんにちは!皆さんは駅前通りに長浜タワーというものがあるのをご存知ですか地元民ならあーあれかとなるはず今回は滋賀県長浜市にある、ちょっとユニークでどこか愛おしいランドマーク「長浜タワー」をご紹介します■ 長浜にも“東京タワー”を!夢から生ま...

【滋賀・大津】いまでも街中を走る路面電車
街を駆け抜ける電車──今も現役、滋賀の路面電車「京津線」今ではすっかり珍しくなった「路面電車」。昔は多くの街にありましたが、車社会の進行とともに次第に姿を消し、現在では一部の都市だけで細々と残る存在になってしまいました。そんな中で、滋賀県と...