滋賀

滋賀

長浜市民の癒やしスポット「姉川 温泉 」──滋賀の温泉は雄琴だけじゃない!

「滋賀で 温泉 」と聞くと、まず思い浮かべるのは雄琴温泉・・・と思われがちなのですが!湖北に暮らす私たちには、もう少し素朴で、もっと日常に近い温泉があるんです。それが、長浜市の静かな里山にたたずむ姉川 温泉 ♨️姉川温泉は名前の通り今回はこ...
イベント

【 滋賀 ・東近江】寿長生の郷で家族と楽しむ「とうもろこしまつり2025」注目ポイント紹介

こんにちは。暑い夏が続きますが、みなさん 滋賀 県東近江市にある「寿長生(すない)の郷」で毎年開催されている「とうもろこしまつり」をご存知ですか?地元産のこだわりとうもろこしを中心に、楽しいイベントや限定グルメが楽しめる、夏の人気イベントで...
滋賀

【滋賀・近江鉄道】電車マニアにも必見 レトロ車両を見るなら

まるで“動く博物館”──近江鉄道で昭和にタイムスリップ近江鉄道の歴史──滋賀の大地を走り続けて120年以上近江鉄道は、滋賀県東部を中心に展開する私鉄で、1896年(明治29年)に設立されました。初めての開業は1898年(明治31年)、彦根〜...
未分類

【滋賀・彦根】いざ真夏の彦根城へ。ひこにゃんに会いに行った思い出。

遠方からの友人をどうしても“ひこにゃん”に会わせたい!去年の夏のある日、暑さに負けず、我々はいざ彦根城へ。ゆるっとした癒しを求めて行ってきました。◆ 確実にひこにゃんに会うために:出陣スケジュールをチェック!ひこにゃんは日によって登場する場...
歴史

【滋賀・大津】日本三大名橋 | 瀬田の唐橋の歴史を紐解く

瀬田の唐橋──歴史の節目に現れる「天下の要衝」琵琶湖の南端、瀬田川に架かる「瀬田の唐橋」。現在はコンクリート製の堅牢な橋ながら、欄干には木製の装飾が施され、風情ある姿を保っています。京阪電車の瀬田駅から徒歩5分ほどの場所にあり、日常の生活道...
滋賀

【滋賀・長浜】鳩と商店街と「長浜御坊(ごぼさん)」

鳩と商店街と「ごぼさん」──子ども時代の大通寺長浜の町に育った人にとって、大通寺(だいつうじ)は特別な場所です。地元では長浜御坊「ごぼさん」と呼ばれ、親しみを込めて語られるそのお寺は、子どもの遊び場でもあり、心のふるさとでもありました。昔は...
歴史

戦国一“優しすぎた”武将?滋賀が誇る 浅井長政 の人間らしさに触れる

こんにちは!滋賀からゆるっと情報発信しています。今回は、滋賀が誇る戦国武将、** 浅井長政 (あざい ながまさ)**についてご紹介します。歴史の教科書で「織田信長を裏切った大名」として名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。でも...
グルメ

【滋賀・五個荘】サンチョク鮮魚荒木で味わう海の幸──滋賀で出会った感動の海鮮丼

「海のない県・滋賀で、こんなに新鮮な海鮮丼が食べられるなんて」そんな驚きと満足感でいっぱいのランチを、東近江市にある「サンチョク鮮魚荒木」で体験してきました。魚屋さん直営の食堂お店はログハウス風の木の温もりを感じる建物で、入口には鮮魚店が併...
歴史

滋賀の最強パワースポット】 多賀大社 ってどんな神社?ご利益・見どころ・万灯祭もご紹介!

こんにちは!今回は「滋賀県で一番のパワースポット」と名高い神社、** 多賀大社 (たがたいしゃ)**をご紹介します。「お伊勢参らば お多賀を参れ」とまで言われる、多賀大社。全国的にはまだまだ知られていないかもしれませんが、実は**“すべての...
滋賀

【滋賀・大津】いまでも街中を走る路面電車

街を駆け抜ける電車──今も現役、滋賀の路面電車「京津線」今ではすっかり珍しくなった「路面電車」。昔は多くの街にありましたが、車社会の進行とともに次第に姿を消し、現在では一部の都市だけで細々と残る存在になってしまいました。そんな中で、滋賀県と...