滋賀 【滋賀・高島市】美しい花の山 赤坂山に登ってみた ちょっと遅めの赤坂山──サラサドウダンには遅かったけれど天気の都合で見送っていた赤坂山のサラサドウダン。今年はタイミングが合わず見頃には行けなかったけれど、どうしても気になって、少し遅めの時期にマキノ高原から登ってきました。マキノ高原から赤... 2025.06.24 滋賀登山自然観光
グッズ 【滋賀・伊吹】第3回 伊吹山のもぐさを使ったお灸──現代に生きる伊吹山の知恵 千年続く癒しの系譜──現代に生きる伊吹山の知恵伊吹山の薬草文化は、古代から戦国時代を経て、現代にまで脈々と受け継がれています。中でも、よもぎ(艾・もぐさ)を使った「お灸」は、古くから続く温熱療法の代表例として知られ、今も多くの人々の健康を支... 2025.06.20 グッズ自然
自然 【滋賀・ 伊吹 】第2回 戦国武将も癒された?─信長・秀吉と伊吹山の薬草 伊吹山 は薬草の宝庫?戦国時代の人々を支えた伊吹地域戦国武将も癒された?──信長・秀吉と伊吹山の薬草戦国時代、薬草の里として栄えた伊吹地域は、名だたる武将たちもその薬草の効能に注目しました。織田信長や豊臣秀吉も伊吹山の薬草を重視し、戦いの疲... 2025.06.19 自然
未分類 【滋賀・伊吹】第1回:古代から続く〜伊吹山の薬草文化 古代から続く“薬の山”〜伊吹山の薬草文化〜伊吹山は古来より「薬の山」として知られ、その豊かな自然環境が多様な薬草を育んできました。日本書紀や平安時代の文献にも伊吹山の薬草が記録されており、歴史的にも貴重な薬草文化が根付いています。伊吹山の薬... 2025.06.18 未分類滋賀自然
イベント 【滋賀・長浜】 余呉 湖に咲くあじさいたち 湖畔を染める紫の調べ── 余呉 湖に咲くあじさいたちしとしとと降る梅雨の雨に包まれながら、静かな 余呉 湖のほとりでは、今年もあじさいが美しい彩りを見せてくれています。湖北の山あいにひっそりとたたずむ 余呉 湖。その静けさに寄り添うように、... 2025.06.15 イベント滋賀自然観光長浜
滋賀 滋賀の県花しゃくなげに集まるハチたち|くまばち・スズメバチ・くまんばちの違いとは? 春の庭に咲く滋賀の県花「しゃくなげ」。その美しい花に集まってくるのは、見た目はちょっと怖いけれど、実はおとなしい「くまばち」たち。今回は、くまばちとくまんばち、スズメバチの違いや、実際に体験したスズメバチの巣撤去事件&くまばちエピソードをご... 2025.06.11 滋賀自然
歴史 【滋賀・米原】伊吹山とヤマトタケル — 古事記に伝わる神話の山 伊吹山とヤマトタケル — 古事記に伝わる神話の山伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県の境にそびえる標高1377mの山です。古代から「神が宿る山」として信仰を集め、多くの伝説や神話に登場してきました。この伊吹山は、日本最古の歴史書『古事記』... 2025.06.05 歴史滋賀自然観光
滋賀 【滋賀・湖北】琵琶湖最深部のミステリー 竜神が棲むという深みへ 竜神が棲むという深みへ──琵琶湖最深部のミステリートレイル琵琶湖のいちばん深いところって知ってる?琵琶湖って「日本一大きい湖」ってイメージが強いけど、実は「日本一深い淡水」っていう顔もあるんです。 その最深部は、滋賀県高島市の海津大崎の沖合... 2025.05.30 滋賀自然観光長浜
グルメ 【滋賀・近江米】伊吹山の恵みで育つ─近江米の魅力 伊吹山の恵みとともに育つ近江米|滋賀のお米の魅力伊吹山の恵みで育つ──近江米の魅力毎年この時期になると、私たちの田んぼでは田植えが始まります。代かきのあと、水を張った田んぼに苗を植えていく作業は、何年経験しても気が引き締まるものです。私たち... 2025.05.27 グルメ滋賀自然
滋賀 【ビッグニュース】 伊吹山 ドライブウェイの夜間営業が2025年も開催決定!車中泊で満天の星・雲海・ご来光を楽しもう 今年も 伊吹山 の夏がアツい!2025年4月の再開通時にご紹介した 伊吹山 ドライブウェイ。その記事の中でも少し触れた**「夏季夜間特別営業」が、今年も開催決定**です!🌄 まだご覧になっていない方はこちら👉 伊吹山ドライブウェイ、今年も4... 2025.05.19 滋賀自然