自然

イベント

【滋賀・醒ヶ井】水の宿場町に咲く夏の奇跡──醒井の梅花藻(ばいかも)と清流の物語

水の宿場町に咲く夏の奇跡──醒井の梅花藻(ばいかも)と清流の物語滋賀県米原市、旧中山道沿いに位置する「醒井(さめがい)」。ここには、暑さ厳しい夏にしか出会えない可憐な風景があります。地蔵川という名の清流にゆらめくのは、小さな白い花「梅花藻(...
登山

バスで9合目までひとっ飛び!夏限定の「伊吹山登山バス」で快適山旅🚌

こんにちは!いよいよ夏本番。暑い日が続いていますが、みなさん、山の涼しさが恋しくなってきていませんか?今回は、そんな夏にぴったりの「伊吹山登山バス」についてご紹介します🚌🚍 バスで9合目まで行けるって知ってた?伊吹山登山といえば、登山口から...
歴史

【滋賀・安土】なぜ信長は安土に城を築いたのか

なぜ信長は安土に城を築いたのか──近江の中心で天下布武を叫ぶ織田信長といえば、戦国時代の大スター。尾張の小さな大名から始まり、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、一気に注目を集めます。その後も、美濃を攻略して岐阜に拠点を構え、比叡山を焼き討ち...
グッズ

【滋賀・東近江】県の誇り「 近江上布 」──涼やかな夏の麻織物の魅力

滋賀県の誇り「 近江上布 」──涼やかな夏の麻織物の魅力暑い夏でも快適に過ごせる和服の素材として、滋賀県の伝統的な麻織物「 近江上布 (おうみじょうふ)」が注目されています。江戸時代から続く歴史ある織物で、その涼しさと美しさは多くの人に愛さ...
滋賀

【滋賀・高島市】美しい花の山 赤坂山に登ってみた

ちょっと遅めの赤坂山──サラサドウダンには遅かったけれど天気の都合で見送っていた赤坂山のサラサドウダン。今年はタイミングが合わず見頃には行けなかったけれど、どうしても気になって、少し遅めの時期にマキノ高原から登ってきました。マキノ高原から赤...
グッズ

【滋賀・伊吹】第3回 伊吹山のもぐさを使ったお灸──現代に生きる伊吹山の知恵

千年続く癒しの系譜──現代に生きる伊吹山の知恵伊吹山の薬草文化は、古代から戦国時代を経て、現代にまで脈々と受け継がれています。中でも、よもぎ(艾・もぐさ)を使った「お灸」は、古くから続く温熱療法の代表例として知られ、今も多くの人々の健康を支...
イベント

【滋賀・長浜】 余呉 湖に咲くあじさいたち

湖畔を染める紫の調べ── 余呉 湖に咲くあじさいたちしとしとと降る梅雨の雨に包まれながら、静かな 余呉 湖のほとりでは、今年もあじさいが美しい彩りを見せてくれています。湖北の山あいにひっそりとたたずむ 余呉 湖。その静けさに寄り添うように、...
滋賀

滋賀の県花しゃくなげに集まるハチたち|くまばち・スズメバチ・くまんばちの違いとは?

春の庭に咲く滋賀の県花「しゃくなげ」。その美しい花に集まってくるのは、見た目はちょっと怖いけれど、実はおとなしい「くまばち」たち。今回は、くまばちとくまんばち、スズメバチの違いや、実際に体験したスズメバチの巣撤去事件&くまばちエピソードをご...
歴史

【滋賀・米原】伊吹山とヤマトタケル — 古事記に伝わる神話の山

伊吹山とヤマトタケル — 古事記に伝わる神話の山伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県の境にそびえる標高1377mの山です。古代から「神が宿る山」として信仰を集め、多くの伝説や神話に登場してきました。この伊吹山は、日本最古の歴史書『古事記』...
滋賀

【滋賀・湖北】琵琶湖最深部のミステリー 竜神が棲むという深みへ

竜神が棲むという深みへ──琵琶湖最深部のミステリートレイル琵琶湖のいちばん深いところって知ってる?琵琶湖って「日本一大きい湖」ってイメージが強いけど、実は「日本一深い淡水」っていう顔もあるんです。 その最深部は、滋賀県高島市の海津大崎の沖合...