滋賀 【滋賀・ 信楽 .1】信楽焼にたぬき?──町の伝統から生まれた意外な主役 信楽焼にたぬき?──町の伝統から生まれた意外な主役(その1)滋賀県甲賀市 信楽 町。今や「たぬきの置物」で知られるこの町ですが、その始まりは、まったく別のところにありました。 信楽 は、滋賀県の南東部、三重県と奈良県の県境に近い山間の盆地に... 2025.06.26 滋賀
グルメ 【長浜】緩〜く推せる! 長浜浪漫ビール 直営ビアホールの魅力 滋賀初の地ビール!長浜浪漫ビールの歴史長浜浪漫ビールは、1996年に滋賀県初の地ビール醸造所として誕生しました。このころは、まだクラフトビールではなく、地ビールと言っていた時代でした。歴史ある城下町・長浜の雰囲気を活かして、古き良き町並みと... 2025.06.25 グルメ長浜
滋賀 【滋賀・高島市】美しい花の山 赤坂山に登ってみた ちょっと遅めの赤坂山──サラサドウダンには遅かったけれど天気の都合で見送っていた赤坂山のサラサドウダン。今年はタイミングが合わず見頃には行けなかったけれど、どうしても気になって、少し遅めの時期にマキノ高原から登ってきました。マキノ高原から赤... 2025.06.24 滋賀登山自然観光
未分類 長浜 「 夏中 さん」開催情報まとめ|場所・日程・混雑状況も解説【2025年】 こんにちは! 長浜 に住んでいると、夏が近づくにつれて「今年もそろそろやなぁ」と思い出す風景があります。それが、「 夏中 さん(げちゅうさん)」です。地元では当たり前のように親しまれているけれど、実は観光で来た人にはあまり知られていないかも... 2025.06.23 未分類
長浜 【長浜の夏、知ってる?】湖と風とお祭りと。過ごしやすさ&楽しみ方ガイド 夏になると、長浜の町にはなんだか特別な空気が流れます。琵琶湖の水面がきらきらと輝いて、風鈴の音が遠くから聞こえてくるような、そんな風景がとてもよく似合うまち。今回は、**長浜の夏ってどんな感じ?どんな楽しみがあるの?**という方のために、現... 2025.06.22 長浜
観光 長浜 で迎える夏の日常|豊公園の夕日と猫に癒されて こんにちは、みなさん体調の方は大丈夫ですか最近、ぐっと気温が上がってきて、いよいよ夏が近づいてきたなあと感じています。この“夏のはじまり”の雰囲気、個人的にすごく好きなんです。地元・ 長浜 の夏って、とにかく自然が豊か。山に川に琵琶湖に…さ... 2025.06.21 観光長浜
グッズ 【滋賀・伊吹】第3回 伊吹山のもぐさを使ったお灸──現代に生きる伊吹山の知恵 千年続く癒しの系譜──現代に生きる伊吹山の知恵伊吹山の薬草文化は、古代から戦国時代を経て、現代にまで脈々と受け継がれています。中でも、よもぎ(艾・もぐさ)を使った「お灸」は、古くから続く温熱療法の代表例として知られ、今も多くの人々の健康を支... 2025.06.20 グッズ自然
自然 【滋賀・ 伊吹 】第2回 戦国武将も癒された?─信長・秀吉と伊吹山の薬草 伊吹山 は薬草の宝庫?戦国時代の人々を支えた伊吹地域戦国武将も癒された?──信長・秀吉と伊吹山の薬草戦国時代、薬草の里として栄えた伊吹地域は、名だたる武将たちもその薬草の効能に注目しました。織田信長や豊臣秀吉も伊吹山の薬草を重視し、戦いの疲... 2025.06.19 自然
未分類 【滋賀・伊吹】第1回:古代から続く〜伊吹山の薬草文化 古代から続く“薬の山”〜伊吹山の薬草文化〜伊吹山は古来より「薬の山」として知られ、その豊かな自然環境が多様な薬草を育んできました。日本書紀や平安時代の文献にも伊吹山の薬草が記録されており、歴史的にも貴重な薬草文化が根付いています。伊吹山の薬... 2025.06.18 未分類滋賀自然
歴史 [滋賀県] 太郎坊宮 で願いを込めたお守りを手作りしてきた|体験の流れと感想を紹介 太郎坊宮で“願いを込める”特別な体験滋賀県東近江市にある「 太郎坊 宮」は、厄除けや開運の神様として有名な神社ですが、実はここで自分だけのオリジナルお守りが作れる体験ができるのをご存知ですか?参拝だけではなく、旅の思い出や願いごとを形にでき... 2025.06.17 歴史観光