【乗鞍高原】真夏でも快適 高山植物のお花畑と登山が楽しめる日帰り旅

乗鞍高原 登山






真夏でもひんやり快適──お花畑と登山が楽しめる乗鞍高原へ

7月末の連休、街中では熱中症アラームが鳴り続ける中、岐阜・高山方面から 乗鞍高原 へ足を運びました。涼しさと高山植物に包まれる夏の山旅。登山初心者から散策を楽しみたい方まで、誰もが魅了される乗鞍の魅力をご紹介します。

乗鞍岳

アクセス:滋賀からも日帰り可能

高山ICを降りて「ほおのき平駐車場(無料)」に車を止め、そこから路線バスで畳平(標高約2,700m)へ約50分。バスの車窓からは、刻一刻と変化する山の風景が広がり、特に後半は絶景続きです。

山の天気は変わりやすく、午後から天候が崩れることもあるため、午前中の登山・下山を心がけるのもおすすめです。雨具も必ず持っていってくださいね。

ほおのき平バス乗り場

登山:標高3,026mの剣ヶ峰へ

畳平から 乗鞍岳・剣ヶ峰(標高3,026m) を目指す登山は、実質のぼりが高さ424mで片道1時間半ぐらいと、登山初心者でも安心の山です。

途中お肩の小屋までの前半はなだらかで舗装された道が続きますが、後半は岩場が多く、滑りやすいため登山靴や防寒装備が必須です。岩場は軽石のような真っ黒な溶岩石が多く、軽くて丸い石のため足をのせるとすべりやすいんです。山頂からは360度の大パノラマが広がり、北アルプスや御嶽山を望む絶景が楽しめます。

乗鞍岳

乗鞍岳のうんちく

  • 乗鞍岳は、剣ヶ峰を主峰とする23の峰をもつ成層火山の総称で、「岳」とつくものの実際は山塊です。
  • 富士山・立山と並んで古くから信仰登山の対象で、「日本三霊山」の一角に数えられることもあります。
  • 標高2700mまで車道が通じているのは日本でも乗鞍だけで、これは日本一高所を通るバス路線としても知られています。
  • 山頂からの眺めは、北アルプス、南アルプス、御嶽山、中央アルプス、遠くは富士山まで見えることもあります。
乗鞍岳

高原へ行くときに必要なアイテム

乗鞍岳
  • 長袖・羽織りもの
    真夏でも気温は20℃前後で冷え込みやすく、風も強いことがあるため必須です。ウィンドブレーカーや薄手のジャケットがおすすめです。朝はかなり冷えるので薄手のダウンやフリースを持ってくと安心です。
  • 登山靴(または滑りにくい靴)
    登山や岩場散策を予定しているなら必須。散策だけでも滑りにくい靴があると安心です。
  • 帽子・サングラス
    高地は紫外線が強いため、日差し対策は必須です。帽子やサングラスで目と頭を守りましょう。
  • 飲み物・水分補給グッズ
    標高が高くても夏場は汗をかきます。こまめに水分補給できるように準備してください。乗鞍は山小屋やバスターミナルにドリンクの販売がありますの補充もお忘れなく。
  • 日焼け止め
    高山では日焼けしやすいので、しっかり塗り直しができるものがあると安心です。日傘もあるとバス待ちなどに便利です。
  • レインウェア
    天候が変わりやすいため、急な雨に備えて持っておくと安心です。一応バスターミナルにも簡易のものは販売あり。
  • 防寒具(ネックウォーマーや薄手の手袋)
    特に朝夕や風が強いときの防寒に役立ちます。
  • 行動食・軽食
    バスターミナルなどに食堂はありますが、登山中や散策中にエネルギー補給できるものがあると安心です。
  • 携帯電話・カメラ
    景色や思い出を撮影するほか、緊急時の連絡手段としても忘れずに。乗鞍岳はかなりの場所で携帯電波が届いていました。

散策:お花畑コースもおすすめ

登山をしない方にもおすすめなのが、畳平バスターミナル付近のお花畑散策コース。7月末はちょうど高山植物の見ごろで、たくさんの高山植物咲いています。今年の目玉はコマクサの群生。稀に見る豊作の年らしく、バス停付近の魔王岳入口や乗鞍岳の山頂付近の岩場をピンク色に染めていました。

乗鞍岳コマクサ群生
乗鞍岳コマクサ

涼しさと残雪

乗鞍岳真夏のスキーヤー
乗鞍岳真夏のスキーヤー

乗鞍の気温は真夏でも20℃前後。平地との気温差は10℃以上で、長袖やウィンドブレーカーは必携です。さらに、7月末でも雪が残っており、スキーやスノーボードを楽しむ人も多数。ただしリフトはなく、山スキー装備と体力が求められます。

乗鞍スカイライン 路線バス時刻表(2025年7月時点)

乗鞍岳畳平バスターミナル

ほおのき平 → 畳平(上り)

出発時刻到着時刻(約45分)
05:5506:40
06:5507:40
07:5508:40
08:5509:40
09:5510:40
10:5511:40
11:5512:40
12:5513:40
13:5514:40
14:5515:40

※平日も基本は同様ですが、便数が変動する場合があります。

畳平 → ほおのき平(下り)

最終便は15:55発

ご来光バス(早朝特別運行)

今年は運行しません。

料金案内

区間大人小学生
往復3,400円1,700円
片道1,800円900円

中型タクシー(6人まで):片道 9,000円(税込)
ほおのき平駐車場:無料

まとめ

バスで2,700mまでアクセスできる乗鞍岳は、登山初心者にもやさしく、散策派にも満足度の高い山。花、雪、涼しさ、空。すべてが詰まった夏の高原体験がここにあります。

この夏、涼と絶景を求めて、乗鞍へ出かけてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました