こんにちは、
今回は、 滋賀 のど真ん中にどーんとある“琵琶湖”の話をしてみようと思います。
県外の友達に「琵琶湖って結局なにがあるの?」って聞かれるたびに、うまく答えられなくてモヤモヤしてたんですが…実は調べてみたら、めちゃくちゃスゴかったので、ちょっと語らせてください。笑
「滋賀県の6分の1が湖」ってどういうこと?
まずこれ、 滋賀 県あるあるなんですが…

地図見て「あれ?これ全部琵琶湖やん!」ってなるやつ。
琵琶湖って、日本最大の湖なんです。
面積はなんと約670㎢。これは東京23区よりも大きいっていうから驚き。
しかも県全体の約6分の1が湖。そりゃあ地図でも目立ちますよね。笑
滋賀県民って多分琵琶湖がなかったら滋賀の位置把握していない人おいと思う。
そして、この琵琶湖のまわりを1周するサイクリング「ビワイチ」がここ数年で大人気。
1周すると約200kmあるので、ガチな人は1日で、のんびり派は2〜3日に分けて楽しんでます🚲
実は関西の“水のライフライン”

琵琶湖って見た目だけじゃなくて、役割もすごいんです。
というのも、滋賀県民だけじゃなく、京都・大阪・兵庫の人たちも琵琶湖の水を使ってるんですよ!
その数、なんと約1,450万人。
関西の人の3人に1人は、実は琵琶湖に支えられて生活してるという事実…知らなかった方、多いんじゃないでしょうか?
「関西の水がめ」とも呼ばれてて、水質を守るために滋賀では洗剤や排水に気をつかってる家庭も多いです。
よくテレビで見る水止めたろか!っていうのは滋賀県民なりの琵琶湖ジョークなんですよ
生き物の種類がすごい!ここにしかいない魚も

あまり知られてないけど、琵琶湖って生き物の宝庫でもあります。
特に魚の種類がすごくて、60種類以上の淡水魚が暮らしてるんだとか。
しかもその中には、「ビワマス」や「ニゴロブナ」みたいな琵琶湖にしかいない固有種もたくさん。
ビワマスは高級魚で、鮮度が命。地元の料理屋さんで出してるところもあるので、機会があればぜひ食べてみてほしいです。
琵琶湖、めちゃくちゃ歴史があるんです
琵琶湖って、実は日本最古の湖とも言われています。
できたのはなんと約400万年前。これは「古代湖(こだいこ)」って呼ばれていて、世界でも20ヶ所くらいしかない超レアもの。
この長い歴史の中で、たくさんの文化や生態系が育まれてきたと思うと、なんだか神秘的ですよね。
景色もアクティビティも、実はかなりイケてる

観光っていう目線でも、琵琶湖周辺は実はアツいです。
- 白鬚神社の湖中鳥居は、まるで“滋賀版・厳島神社”!
- 竹生島はパワースポットとしても人気で、クルーズで行けるのがまた楽しい。
- 夏にはSUPやカヌー、湖水浴もできるし、春秋はビワイチでサイクリングも気持ちいい◎
最近では湖畔グランピングやおしゃれカフェも増えていて、「湖のある生活」ってほんとにいいなって思います。
最後に:琵琶湖って、でかいだけじゃない。
滋賀県民にとっては当たり前すぎる琵琶湖だけど、
実はでっかくて、歴史があって、生活を支えてくれて、見ても楽しい。
なんなら、県名よりも有名な存在かもしれません。笑
滋賀に来たことがない人にも、ちょっとでも「琵琶湖っておもしろそうじゃん」って思ってもらえたら嬉しいです。
コメント