先日、道の駅「湖北みずどりステーション」に立ち寄ったときのこと。
伊吹の道の駅とはまた違ったラインナップだなぁと何気なく見ていたら、思わず二度見してしまうものを発見しました。
それがこちら―― 海ぶどう!!

沖縄に行ったときには大好きでよく買っていたのですが、本土では新鮮な状態で流通しにくく、なかなか出会えないイメージ。常温で置かれている姿を見たときには本当に驚きました。
しかもさらにびっくりなのが… 滋賀県産 だということ!
「え?まさか琵琶湖で!??」と一瞬思ったのですが、どうやら滋賀県内で養殖をされている方がいらっしゃるそうです。

少し気になって調べてみると、販売元は「ワボウ電子」さん。名前の通り、滋賀県長浜市元浜町には近江海老さんという店舗があるとのこと。そちらでは、えびの塩焼きやコロッケ、そして今回の海ぶどうや、なんと「海ぶどうコロッケ」まで食べられるそうです。
私はまだ店舗には行けていないので味のレポートはできませんが、これはぜひ行ってみたい!と思いました。行けた際にはまた記事にしてご紹介しますね。
そしてHPをチェックしたのですがこれがまためちゃくちゃ環境に優しい

近江海老は、滋賀県ならではのこだわりの環境で育てられていて、伊吹山の地下深くから湧き出るミネラル豊富な水と、天然の岩塩を使うことで、海老の生育に理想的な環境を整えているのだそうです。
また、抗生物質などの薬品を一切使わない無投薬養殖を徹底。水槽内では酸素をしっかり循環させることで、海老が活発に泳ぎ、健康で引き締まった身になるよう工夫されています。
さらに特徴的なのは環境への配慮。養殖で出る水はそのまま排出せず、海ぶどうの栽培に利用することで浄化し、きれいな状態にしてから自然へ戻しています。おいしさと安全性、そして環境へのやさしさを兼ね備えた取り組みが、近江海老の魅力です。

ここまで紹介してきましたがそもそも海ぶどうってどうやって食べるの?って思われてる方もいるはず
実は海ぶどうを食べる時と保管時は気をつけないことがあるんです。
まずは保存方法についてですが保存時は必ず常温(18~28度)海ぶどうはデリケートな食べ物なので冷蔵庫に入れるとシワシワになりプチプチ感がなくなってすぐにダメになってしまうので注意してください
王道の食べ方はシンプルにそのまま。食べる直前にサッと冷水で水洗いして、ポン酢や三杯酢につけるとプチプチの食感がより引き立ちます。わさび醤油や青じそドレッシングでさっぱりいただくのも美味しいそう。

ちょっと変わり種では、マヨネーズで和えるのもアリなんだとか。さらに長芋をすりおろして、お刺身と一緒に“とろぷち丼”にするアレンジもおすすめされていました。想像するだけでご飯が進みそうですよね。
私個人的なおすすめはやはりポン酢が一番!あと冷水ですすいだ後氷の上に海葡萄を置いてそこからポン酢で食べるのが一番好きです
ようやく秋になり、冬が近づきますが養殖とあればいつでも新鮮で環境にやさしい海ブドウが滋賀県で手に入るようになって嬉しい限りです。
店舗はもちろん他の道の駅にも出店されているみたいなのでぜひ買ってみてください!!
販売場所 | 住所 |
---|---|
道の駅 伊吹の里 旬彩の森 | 滋賀県米原市伊吹1732-1 |
四番町スクエア | 滋賀県彦根市本町1丁目7-34 |
魚三 | 滋賀県長浜市元浜町12-7 |
道の駅 湖北みずどりステーション | 滋賀県長浜市湖北町今西1731-1 |
コメント