みなさんこんにちは。
前にちょっとだけ触れたんですが、今日は 滋賀 の名物「赤こんにゃく」の話をもう少し。
名前の通りこんにゃくなんですけど…色が真っ赤!
これ、滋賀の近江八幡あたりではけっこう普通に売ってて、スーパーのお惣菜コーナーなんかでも見かけます。県外の人からすると「え、これ食べ物?」ってびっくりするかもしれませんね。
初めて食べたのは給食でした🍚🥢
滋賀で育った人なら分かると思うんですが、小学校の給食に出るんですよ。正直最初は怖い。ある日突然真っ赤なこんにゃくが給食で出るんです。
私も家では見たことがなくて、給食で初めて出てきたときはほんと衝撃でした。
「え、これこんにゃく?なんで赤いの?」って(笑)
その時は、歴史ある名物だなんて全然知らずに、普通に煮物として食べてました。多分こんにゃくと鰹節のこういうやつ
味はいつものこんにゃくと変わらないんですが、歯ごたえがしっかりしていて、煮汁もよく染みるんですよね。
なんで赤いのか🧐❓

赤こんにゃくの赤さはこんなにも赤い!ちょっとほんとにびっくりしますよね
この赤さ「唐辛子?」「食紅?」って思う人が多いんですが、実は酸化鉄で色を付けてるんです。
昔から滋賀では鉄を使ってこんにゃくを赤く染める習慣があって、鉄分を摂る意味や“縁起のいい色”として重宝されてきたんだとか。
それから、織田信長が「派手好きだから赤にさせた」っていう話も残ってます。
安土城を築いた信長の拠点が近いので、なんだか本当っぽく聞こえるんですよね。
食べ方はいろいろ
給食ではだいたい煮物でしたけど、地元ではもっとバリエーションが豊富です。
- 厚めに切ってステーキ風
- 炒め物の具
- すき焼きやおでんにも入れる
とにかく赤いから、食卓に並べるだけで華やかになるんですよ。

ちなみに赤こんにゃくのお店といえばここ
こちらのお店はなんと創業明治24年!!地元のスーパーでもこちらの赤こんにゃく買うことができますよ
まとめ
赤こんにゃくって、滋賀の人にはわりと身近だけど、県外の人にはインパクト大な食材だと思います。
「こんにゃくなのに真っ赤」というだけでちょっと特別に感じますよね。
滋賀に来られたときは、ぜひ一度試してみてください。スーパーでも買えるし、お惣菜屋さんや飲食店でも出会えると思いますよ。
コメント