今回は、滋賀が誇る歴史的ビジネスマン「 近江 商人(おうみしょうにん)」について、ちょっと違った角度から迫ってみたいと思います💼✨
近江商人って、ぶっちゃけどんな人たち?

教科書では「全国を歩いて商売していた人たち」って習うけど、
それだけじゃちょっと味気ない。
実際には、ただの“物売り”ではなく、ビジネスに哲学とストーリーを持った人たちでした。
しかも、旅の途中で寝泊まりする場所も決まってなかった時代。
重たい商品を担いで歩き回り、丁寧に商売して…その努力たるや今の営業マンの比じゃないかも😲
三方よし…だけじゃ足りない!?「十訓」って知ってた?

近江 商人といえば「三方よし」が有名だけど、実はそれだけじゃないんです。
実際には、
「始末して、きばって、正直に」
…など、**「近江商人の商売十訓」**なるものまで存在。
(個人差はあるけど)
📌 たとえば一部をご紹介すると…
- 商売は世のため、人のため
- 利は元にあり
- 品質第一
- 信用を重んずべし
…などなど。
**今の企業理念とほぼ変わらない!**って思いませんか?
有名企業に受け継がれている「近江魂」
実はあの有名企業たち、もともとは近江商人の系譜からスタートしたって知ってました?
🛍 高島屋
🌐 伊藤忠商事
どれも「滋賀」と聞いてパッとは結びつかないけど、ルーツは近江商人。
つまり、滋賀発・世界行きのビジネススタイルが、もう江戸時代からあったということ!
ビジネス以外でも、私たちに通じる精神かも?
「信用が第一」「一度売って終わりではない」「社会とのつながりを意識する」
これってビジネスに限らず、普段の人間関係やSNSの発信にもつながる考え方。
フォロワーに誠実に、友達に丁寧に、地元を大切に。
そんな心の姿勢こそ、近江商人の現代版かもしれませんね🌿
ゆかりの地にも行ってみたくなる📍
近江商人のリアルな暮らしを体感したいなら…
- 五個荘近江商人屋敷(東近江市)
昔の豪商の家を歩ける、フォトスポットとしても◎

- 近江商人博物館(東近江市)
当時の道具や記録が展示されていて、知識ゼロでも楽しめます!
歴史ってちょっととっつきにくい…と思ってた私でも、
「近江商人って、地元のリアルな人たちだったんだな」って思えた場所でした😊
おわりに:ひと昔前の“バズらない男たち”が、実は一番カッコイイ。
地味だけど、誠実で、ひたむき。
そんな近江商人の姿に、私はちょっと胸が熱くなりました。
華やかさはないけれど、誰かに必要とされることを静かに積み上げていく。
そういう生き方って、今いちばん尊い気がします🌾
コメント