こんにちは!
今回は「滋賀県で一番のパワースポット」と名高い神社、
** 多賀大社 (たがたいしゃ)**をご紹介します。
「お伊勢参らば お多賀を参れ」とまで言われる、多賀大社。
全国的にはまだまだ知られていないかもしれませんが、
実は**“すべてのご利益がそろう”神社**として、知る人ぞ知るパワースポットなんです⛩️✨
🔮 そもそも多賀大社ってどんな神社?

滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社は、
**伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)**という、
日本神話に登場する“国づくりの夫婦神”をおまつりしている神社です。
この2柱は日本最古の夫婦神であり、命を生み出した神。
そんなご利益のパワーは桁違い!
🍀 ご利益は?|“長生きしたいならここへ行け”
多賀大社はご利益の宝庫。
- 延命長寿(寿命がのびる!)
- 縁結び(恋愛も人間関係も)
- 無病息災・健康運
- 家内安全・家庭円満
- 厄除け・運気アップ
とにかく、**「人として生きるうえで大事なこと、全部」**にご利益があると言われています。
特に「寿命の神様」として信仰され、長寿祈願で訪れる人がとても多いです。
そんな多賀大社の見どころはこちら!
◎ 本殿と拝殿

格式高い社殿で、静かな境内に堂々とたたずむ姿は圧巻。
お参りの後は、社務所で御朱印も授かれます。
◎ 太閤橋(たいこうばし)

急勾配の反り橋で、豊臣秀吉が母の病気平癒を願って寄進したと伝えられています。
“人生の浮き沈みを越える象徴”ともされ、渡ると気持ちが引き締まるとの声も。
◎ 寿命石

東大寺再建を指揮した俊乗坊重源が、この石で休憩後に長寿を得たという伝承があり、長寿祈願の石として信仰されています
◎ 神馬舎と白馬像

神の使いとされる白馬を祀っており、近年は“癒しの写真スポット”としても人気。
実際に神馬を飼っていた時期もあるそうです。
🏮 夏限定の幻想イベント「万灯祭(まんとうさい)」
毎年8月に開催される「万灯祭」。

境内には約1万灯もの祈りの灯籠がずらりと並び、
夜の多賀大社が幻想的な光に包まれます。
- 灯籠ひとつひとつに願いが込められていて、幻想的な光景に圧倒される
- 夕暮れ〜夜にかけての参拝が特におすすめ
- 浴衣姿で訪れる人も多く、夏の風物詩として地元民に親しまれています
この2日間は普段とまったく違う雰囲気で、多賀大社の神秘さが何倍にも増す感覚。
写真映えもバツグンで、“夏の滋賀デート”にもぴったりです。
🛍️ 名物「糸切餅」で縁起アップ!

多賀大社の参拝後に忘れずに立ち寄りたいのが「糸切餅本舗」。
- 赤・青・白の三色の筋が入ったお餅
- 厄を断ち切り、縁を結ぶという意味が込められた縁起物
- やさしい甘さでぺろっと食べられます◎
手土産にも人気のご当地名物です🍡
🚃 アクセス・駐車場
📍滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩10分
- 彦根ICから車で15分ほど
✨ まとめ|すべての願いをそっと叶えてくれる場所
多賀大社は、
「生まれてから死ぬまで、すべての運を見守ってくれる」
そんな包容力のあるパワースポット。
日常のちょっとした節目に、
ふと心を整えたいときに、
そして夏の幻想体験「万灯祭」に合わせて――
ぜひ一度訪れてみてくださいね。
コメント