街を駆け抜ける電車──今も現役、滋賀の路面電車「京津線」
今ではすっかり珍しくなった「路面電車」。
昔は多くの街にありましたが、車社会の進行とともに次第に姿を消し、
現在では一部の都市だけで細々と残る存在になってしまいました。
そんな中で、滋賀県と京都市を結ぶ「京津線(けいしんせん)」は、
今も現役で走り続けている数少ない“路面電車区間を持つ電車”です。
「京津線」とは?
京津線は、京阪電鉄が運行する鉄道路線で、
滋賀県の大津市「びわ湖浜大津駅」から京都市の「御陵(みささぎ)駅」までを結んでいます。
現在は、京都市営地下鉄東西線と直通運転しており、地下鉄東西線に乗り入れる唯一の京阪線でもあります。

かつては三条京阪駅まで地上を走っていましたが、地下鉄との接続によりその多くが地下化。
しかし、浜大津駅周辺では今も「道路の上を走る電車」=路面電車の姿が見られます。
路面を走るスリルと風景
街なかの道路と同じ高さの線路を、普通の電車が走る光景。
見慣れない人にとってはちょっと驚きかもしれません。

車とすれ違い、信号を守りながら曲がりくねるカーブを抜けていく姿には、
どこか懐かしく、でも確かに今を生きている鉄道のたくましさがあります。
「鉄道」というより、「街の一部として走っている存在」。
それが京津線の魅力のひとつです。
大津の街に溶け込む電車
びわ湖浜大津駅を中心に、路面区間は大津市の中心市街地を走っています。
すぐそばには琵琶湖、そして坂本・石山方面の京阪石山坂本線もあり、
電車好きにはたまらない景色が詰まっています。

特に、浜大津交差点をゆっくりと曲がる京津線の姿は、
何度見ても飽きない風物詩。観光客だけでなく、地元の人たちにとっても愛着のある風景です。
減りゆく中で、残っていることの価値
全国的に見ても、路面電車はどんどん数を減らしています。
便利さや効率だけでは計れない、街との一体感や人との距離感。
京津線は、そうした「人と街と鉄道のつながり」を今に伝える貴重な存在です。
大津に行く機会があれば、ぜひ浜大津の交差点で、
街を走り抜ける電車の音に耳をすませてみてください。

まっすぐに伸びたレールの上を走る京津線の姿を見ていると、どこか懐かしい気持ちがこみ上げてきます。
街の景色の中に静かに溶け込みながら、時には山を越え、地下にもぐり、そしてまた地上へ。
今では少なくなった路面電車の風景に、昭和の記憶や子どもの頃の思い出が重なる人もいるかもしれません。
京津線は、ただの移動手段ではなく、そんな小さな記憶をそっと運んでくれる存在です。
コメント