2025-06

グッズ

【滋賀・伊吹】第3回 伊吹山のもぐさを使ったお灸──現代に生きる伊吹山の知恵

千年続く癒しの系譜──現代に生きる伊吹山の知恵伊吹山の薬草文化は、古代から戦国時代を経て、現代にまで脈々と受け継がれています。中でも、よもぎ(艾・もぐさ)を使った「お灸」は、古くから続く温熱療法の代表例として知られ、今も多くの人々の健康を支...
自然

【滋賀・ 伊吹 】第2回 戦国武将も癒された?─信長・秀吉と伊吹山の薬草

伊吹山 は薬草の宝庫?戦国時代の人々を支えた伊吹地域戦国武将も癒された?──信長・秀吉と伊吹山の薬草戦国時代、薬草の里として栄えた伊吹地域は、名だたる武将たちもその薬草の効能に注目しました。織田信長や豊臣秀吉も伊吹山の薬草を重視し、戦いの疲...
未分類

【滋賀・伊吹】第1回:古代から続く〜伊吹山の薬草文化

古代から続く“薬の山”〜伊吹山の薬草文化〜伊吹山は古来より「薬の山」として知られ、その豊かな自然環境が多様な薬草を育んできました。日本書紀や平安時代の文献にも伊吹山の薬草が記録されており、歴史的にも貴重な薬草文化が根付いています。伊吹山の薬...
歴史

[滋賀県] 太郎坊宮 で願いを込めたお守りを手作りしてきた|体験の流れと感想を紹介

太郎坊宮で“願いを込める”特別な体験滋賀県東近江市にある「 太郎坊 宮」は、厄除けや開運の神様として有名な神社ですが、実はここで自分だけのオリジナルお守りが作れる体験ができるのをご存知ですか?参拝だけではなく、旅の思い出や願いごとを形にでき...
滋賀

滋賀・ 太郎坊 宮 勝運の神様に会いに行く。勝運と決断のパワースポット

今回は、**東近江市にある有名なパワースポット「 太郎坊 宮(たろうぼうぐう)」**を訪れてきました。標高350mほどの赤神山の中腹に鎮座し、厄除け・勝運の神様として古くから信仰されてきた神社。生憎の雨でしたがそれもまた神秘的で素敵でした。...
イベント

【滋賀・長浜】 余呉 湖に咲くあじさいたち

湖畔を染める紫の調べ── 余呉 湖に咲くあじさいたちしとしとと降る梅雨の雨に包まれながら、静かな 余呉 湖のほとりでは、今年もあじさいが美しい彩りを見せてくれています。湖北の山あいにひっそりとたたずむ 余呉 湖。その静けさに寄り添うように、...
歴史

【忍びの里・ 甲賀 】 伊賀だけじゃない、もう一つの忍者の故郷

忍びの里・ 甲賀 ──伊賀だけじゃない、もう一つの忍者の故郷忍びの里・ 甲賀 ──伊賀だけじゃない、もう一つの忍者の故郷「忍者」といえば多くの人が「伊賀」を思い浮かべるでしょう。でも実は、もう一つの有名な忍者の里があるのをご存知でしょうか?...
未分類

長浜 の暮らしは“ちょうどいい田舎”地元民が語る80点の幸せな暮らし

長浜ってこんなに住みやすい!?田舎だけど不便じゃない、“ちょうどいい暮らし”がここにある滋賀県の北部にある 長浜市。 観光地として知られていることは多いけれど、実は「暮らす場所」としても、とてもバランスの取れたまちなんです。都会のようなきら...
長浜

【長浜限定】無印良品アル・プラザ長浜で見つけた“地元コラボ”のレア商品とは?

今や海外まで進出した無印良品無印良品 と聞くと、全国どこでも同じ商品が並ぶイメージを持っていませんか?実は、滋賀県・長浜市にある「アル・プラザ長浜」内の無印良品では、地域ならではの“地元の味”を紹介する特設コーナーが設けられており、長浜なら...
滋賀

滋賀の県花しゃくなげに集まるハチたち|くまばち・スズメバチ・くまんばちの違いとは?

春の庭に咲く滋賀の県花「しゃくなげ」。その美しい花に集まってくるのは、見た目はちょっと怖いけれど、実はおとなしい「くまばち」たち。今回は、くまばちとくまんばち、スズメバチの違いや、実際に体験したスズメバチの巣撤去事件&くまばちエピソードをご...